おんだ不動産コラム 遠恩寄稿♪ おんだ不動産コラム 遠恩寄稿♪
  1. Home»
  2. 遠恩寄稿♪»
  3. 2019年版 夏休みのお出掛け解決! 群馬県・栃木県の花火大会・お祭り

2019年版 夏休みのお出掛け解決!
群馬県・栃木県の花火大会・お祭り

2019年版 夏休みのお出掛け解決!
群馬県・栃木県の花火大会・お祭り

2019年版 夏休みのお出掛け解決! 群馬県・栃木県の花火大会・お祭り

今年も夏がやってきます!
子供達の長い夏休みも始まりますね。「どこかに連れてって~」とせがまれているお父さん、お母さん。
遠出はお金がかかるし、アミューズメント施設は子供は楽しいけど親はクタクタになってしまいますよね…

そこで、夏休みお出掛け解決!
近場で楽しめてお金もそれほどかからない、大人も子供も楽しめるイベントといえば、花火大会にお祭りです。
群馬県・栃木県で行われる花火大会・お祭りに出掛けてみてはいかがでしょうか?

群馬県の花火大会・お祭り

群馬県の花火大会・お祭り

群馬県の花火大会・お祭り

【7月】

前橋七夕まつり

2019年7月4日(木)~7日(日)
前橋市 前橋中心市街地

華やかな七夕飾りが商店街いっぱいに飾り付けられ豪華絢爛な七夕まつりです。浴衣でお出掛けも良いですね。
七夕飾りコンクールやダンスイベントなど色んな催しもあります。

鬼石夏祭り

2019年7月13日(土)・14日(日)
藤岡市 鬼石地区市街地、お祭り広場

『関東一の祭り囃子』と称される「鬼石夏祭り」。
各地域の5台の山車と各町内で受け継がれてきた囃子の音色を競う「寄り合い」では、伝統的なお囃子を堪能することができます。
山車の屋根には若者が登り、高速で山車を引き回す迫力ある姿は圧巻です。

いせさき七夕まつり

2019年7月13日(土)・14日(日)
伊勢崎市 本町通りほか

手作りの工夫を凝らした七夕飾りが夏の風物詩として地域で親しまれています。
様々なイベントも同時開催されます。

館林手筒花火大会

2019年7月27日(土)
館林市 館林城ゆめひろば

館林藩主榊原氏の発祥の地である、徳川家ゆかりの三河地方に伝わる勇壮な手筒花火大会です。
迫力満点の手筒花火に、スターマインの打ち上げも行われます。

大胡祇園まつり

2019年7月27日(土)・28日(日)
前橋市 JA前橋市大胡支所広場

厄払いを意味する「暴れ獅子」。
大きな獅子頭の神輿が町内を所狭しと荒々しく練り歩く姿は大迫力です。

大胡城・牧野氏まつり

2019年7月27日(土)
前橋市 大胡城址

初代大胡藩主として大胡地区の町割りの基礎を築いた牧野康成公の功績を称えると共に、雄大な大胡城址を全国に発信するために始まったお祭り。
勇壮な演武や武者行列など様々なイベントが行われます。

とみおか夏まつり

2019年7月27日(土)
富岡市 市営宮本町駐車場、宮本町通りほか

七夕まつりと盆踊りを融合させた富岡市の恒例の夏祭り。
お子さまからお年寄りまで皆が参加できるお祭りです。打ち上げ花火も行われます。

日本のまんなか渋川へそ祭り

2019年7月27日(土)
渋川市 新町五差路周辺

ちびっ子から大人まで、お腹に書かれた大きな顔に傘を被って踊るユニークなへそ祭り。
飛び入り参加の受付もあるそうです!

【8月】

桐生八木節まつり

2019年8月2日(金)~4日(日)
桐生市 本町通り、末広町通り、コロンパス通り、市内各所

伝統的な全日本八木節競演会をはじめ、桐生祇園のみこし渡御、八木節踊り、ポップなダンス八木節、
可愛らしい八木節子ども大会・子どもみこし、ジャンボパレードなどの様々なイベントが市内各所で催されます。

境ふるさとまつり

2019年8月3日(土)・4日(日)
伊勢崎市 境町駅通り、県道14号

各地区の特色あるお囃子とともに華やかに装飾が施された勇壮な屋台・山車と、威勢のいい神輿パレードで大いに盛り上がる境ふるさとまつり。
郷土芸能などの演舞披露も行われます。

高崎まつり

2019年8月3日(土)・4日(金)
高崎市 中心市街地、おもてなし広場ほか

例年70万人の人出がある高崎市の大祭り。
イベントも迫力ある神輿渡御、大きなだるま神輿、山車まつりなどのほかに、和太鼓、阿波踊り、梯子乗りなどの伝統芸能と盛りだくさんです!

高崎まつり 大花火大会

2019年8月3日(土)
高崎市 烏川和田橋上流の河川敷

スターマイン、8号玉、尺玉などの約1万5000発の花火が次々と打ち上げられる大迫力の花火大会です。

沼田まつり

2019年8月3日(土)~5日(月)
沼田市 中心市街地

古くから「おぎょん」と呼ばれて市民に親しまれてきた「祇園祭」と「沼田まつり商工祭」が統合された沼田まつり。
須賀神社、榛名神社の両神社みこし渡御や市内各地域から参加する町神輿、優美華麗な「まんど曳行」のほかに、
巨大な天狗の面の神輿を約300人もの女性だけで担ぐ「天狗みこし」は圧巻です。

前橋花火大会

2019年8月10日(土)
前橋市 利根川河川敷および大渡橋周辺緑地

前橋発祥といわれる「空中ナイアガラ」をはじめ、全長400mにわたる「虹のナイアガラ」、打上幅650mの超特大スターマイン、
音楽と連動したミュージックスターマインなど、約1万5000発もの花火が打ち上げられます。
また、「世界Web花火大会」が同時開催され、世界中から動画で花火作品を募り、WEBサイト上の投票で選ばれた
優勝作品が実際の花火で再現されて打ち上げられるなど必見です!

新田まつり花火大会

2019年8月10日(土)
太田市 新田陸上競技場ほか

約8000発の迫力ある花火が、新田地域の真夏の夜空に鮮やかに打ち上がります。

尾島ねぷたまつり

2019年8月14日(水)・15日(木)
太田市 尾島商店街大通り、県道142号

ねぷた太鼓、まつり囃子の迫力ある競演と、「ヤーヤドー」の掛け声と共に高さ7mにおよぶ十数台の扇ねぷたが練り歩く勇壮なお祭りです。

栃木県の花火大会・お祭り

栃木県の花火大会・お祭り

栃木県の花火大会・お祭り

【7月】

天王祭

2019年7月15日(月)~21日(日)
宇都宮市 宇都宮二荒山神社

二荒山神社境内に鎮座する須賀神社のご祭神、須佐之男命(スサノオノミコト)によって邪気・疫病をはらう「天王祭」。
氏子町会の各町内から繰り出した約40基もの子供神輿が町内を勇壮に練り歩き、下之宮に奉安された親神輿に対面する「親子神輿対面」の神事が行われます。
最終日には親神輿が氏子町会の上町と下町を渡御します。

益子祇園祭

2019年7月23日(火)~25日(木)
益子町 鹿島神社周辺

八坂神社の祭礼として行われる益子祇園祭では、6地区から繰り出した屋台が町内を練り歩きます。
23日は和太鼓演奏や「下野手筒会」による手筒花火の打ち上げで前夜祭を盛り上げます。
24日に行われる、江戸時代から伝わる町指定の民族文化財「御神酒頂戴式(おみきちょうだいしき)」は、当番引継ぎの儀式で次の当番町の男衆10人が羽織袴姿で、
1年365日にちなんだ3升6号5勺入る大盃に注がれた熱燗を3杯飲み干す伝統儀式です。
25日の夜には鹿島神社前でクライマックスの「御上覧(ごじょうらん)」と呼ばれる神事が行われます。

おやまサマーフェスティバル 小山の花火

2019年7月27日(土)・28日(日)
小山市 小山市役所駐車場周辺 清流思川河畔(花火)

28日に開催される「小山の花火」は関東有数の規模を誇る花火大会です。
市民参加のナイアガラ瀑布、ワイドスターマイン、尺玉連続上げなど、約2万発の大迫力の花火が夜空を彩ります。
前日にはオープニングカーニバルとして、「灯の舞みこし」など様々なイベントが開催されます。

真岡の夏まつり

2019年7月26日(金)~28日(日)
真岡市 真岡市内各所 五行川河畔(花火)

初日は「宮出し・出御祭・町会渡し」が大前神社で行われた後、神輿や屋台が町内を練り歩きます。
二日目には市内中心部を歩行者天国にし「お祭り広場」が開催され、本社・新宮神輿をはじめ、子供神輿、各地域神輿、
中学生の手作り神輿など27基の神輿渡御と、9代の山車や屋台とお囃子で盛りあがります。
夜には祭りの見せ場である「神輿の川渡御」とともに、五行川河畔で大迫力の約2万発の花火が夜空と河面を照らし出します。
最終日には宮入献灯と宮入り渡御が勇壮に行われ、山車屋台のお囃子やぶっつけで祭りのクライマックスを迎えます。

【8月】

足利花火大会

2019年8月3日(土)
足利市 渡良瀬川河畔、田中橋下流

「足利夏まつり」のクライマックスを締めくくる関東有数の規模を誇る足利花火大会。
日本の有名花火師が作った名玉花火やワイドスターマイン、大ナイアガラ、仕掛花火など、約2万発の花火が壮大に打ち上げられます。

音と光のシンフォニー ツインリンクもてぎ「花火の祭典」

2019年8月11日(日)
茂木町 ツインリンクもてぎ

花火を音楽が引き立てる「劇場型花火」が国際レーシングコースの夜空を舞台に繰り広げられます。
花火の祭典が行われるまでは、大自然の森の中を散策したり、様々なアトラクションやイベントも催されているので、ご家族で一日中楽しめます!

祭りの背景が学びになります!

祭りの背景が学びになります!

祭りの背景が学びになります!

色々と紹介しましたが、夏休みのお出掛けの参考になさってみてください。
紹介した以外にも納涼祭や盆踊り大会など各地で開催されます。どこのお祭りに行っても良い夏休みの思い出になりそうですね!

また、各地域で行われる花火大会・お祭りの起源には、疫病や厄払い、安全、五穀豊穣、産業発展などを祈願したものなど歴史がある行事があります。
祭りの雰囲気を楽しみながら、荘厳で雄大な背景に思いを馳せるのも、また心に深く残る思い出となりますね。

  1. 遠恩寄稿♪一覧に戻る»
  2. 次のコラムへ » 「お弁当作りが楽になる♪ つくり置きおかず10選」
ページのトップへ戻る